top of page

23年2月金沢美大卒展ツアー詳細

持参物

現地で使う現金(交通費、食費等)

金額目安


・金沢駅⇄大学最寄りバス停(小立野)片道230円

・金沢駅⇄21世紀美術館最寄りバス停(広坂)片道200円

ICOCA、Suicaは使えません

※下記の2館は預かり金(事前振込の15000円)からオンラインで事前購入を予定していますので用意は不要です。

・21世紀美術館特別展「時を超えるイヴ・クラインの想像力」高校生1000円(webでの事前購入は800円) ・国立工芸館コレクション展 高校生無料


・KAMU KANAZAWA(現代美術ギャラリー) 高校生1000円(事前購入又は現地決済、現地決済の場合はお知らせします)

・美術館等で図録を購入する場合は3000円〜5000円あったほうが良いです。


・食費

ホテルは朝食はありません。近くにマクドナルドやパン屋、コンビニがあります。

夕食はOBとの会食の予定です。(2000~3000円あれば良い?)


☆おすすめお土産(有名どころを中心に・金沢駅に大体あります)

・加賀棒茶

・小出柴舟(しょうが味のおせんべい)

・加賀八幡起上もなか

・中田屋のきんつば

・諸江屋の落雁

・まめや金澤萬久(味というかパッケージがかわいい)

・佃の磯くるみ(佃煮。天野講師イチオシ)

・日持ちはしないが、上生菓子は非常においしいのでぜひ。(森八などいろいろ店がある)

・四十萬谷本舗のかぶら寿司(林講師イチオシ)

・ゴーゴーカレーなど、金沢カレーのレトルト

・工芸品を購入する場合は5000円〜10000円は用意しておいた方が良いです。(茶屋街で買うのがおすすめ)

防寒用具

足元がべちゃべちゃになっていることがあるので、防水の靴等推奨

3月でも雪がちらつくことがあります。寒いです。

1日目昼食

京都→金沢の特急の車内で食べます。1日目集合前に購入または持参のこと。

着替え等

客室の設備についてはホテルのサイトから確認してください。

https://www.kanazawahotel.net/explore

常備薬(あれば)

頭痛・生理痛の薬なども持っておくと良いです


当日の行程

2/25(土)

9:00  広島駅①新幹線改札/②在来線乗換改札 集合 遅刻者は自力合流してください

    ①②ともに改札内にスタッフが待機し、合流時に特急券をお渡しします。

    申し込みフォームに回答の集合場所に待機してください。

9:22  新幹線のぞみ12号 指定席は後日通知します。

10:59  京都駅着 乗換

11:10  特急サンダーバード17号

12:00頃 特急車内で弁当昼食 弁当の持参・事前購入は各自に任せますが集合後の購入はできません。

13:20  金沢駅着、西口に移動

13:30  金沢駅西口[5] (10)香林坊経由東部車庫行き バス乗車

13:51  小立野バス停 降車(230円)ICOCA、Suica使えません!現金のみです(バス会社専用のICカードしかない)

    徒歩約10分 金沢美術工芸大学到着


    金沢美術工芸大学見学・OBとの交流会

    新校舎・県立図書館は大学より徒歩10分程度。

    夕食は小立野バス停前のカレー屋もしくはおでん屋の予定だそうです。


    ホテルへ移動、バスの乗換の便が悪いのでタクシー移動推奨(10分程度)

    宿泊 金沢フレックスホテル〒920-0981 石川県金沢市片町2丁目23−7 ☎️0762232131

    ★事前の荷物送付は上記ホテル内宿泊客・溝尻隆志宛にしてください。


遅刻者は待ちません。なんらかのアクシデントがあった場合は必ず電話してください。

当日連絡先 加藤宇章080-3055-3325


広島駅集合場所地図

ree

2/26(日)

8:00  ホテルチェックアウト後朝食 

    *近隣で朝食を取れるところ

      マクドナルド金沢片町店 ホテルから徒歩5分 7:00から営業

      ジャーマンベーカリー片町店 ホテルから徒歩6分 7:00から営業

      最寄りのコンビニ ローソン金沢片町2丁目店 ホテルから徒歩2分

8:40  片町(片町きらら前)バス停 (96)旭町 経由 金沢大学行き バス乗車

     *同バス停発の次便 9:07発(50)兼六園下・金沢城行き

8:46  兼六園下・金沢城 降車(200円) 

    徒歩移動

8:50  兼六園 桂坂口(入口がたくさんあるので間違えないよう注意)

    入場料 18歳以上320円 18歳未満100円(現金)

    兼六園散策

9:20  兼六園 小立野口(入口がたくさんあるので間違えないよう注意)

    徒歩移動

9:30  国立工芸館着 コレクション展鑑賞

    高校生以下無料 事前予約予定(ぱおで予約します)

10:00  徒歩移動(10分)

10:10  金沢21世紀美術館着 (開館時間10時〜)

    金沢美大卒業制作展と特別展「時を超えるイヴ・クラインの想像力―不確かさと非物質的なるもの」

    特別展は高校生800円 事前予約・決済予定(ぱおで予約します)

    時間が余ればKAMU KANAZAWA 鑑賞(開館時間11時〜/現代美術ギャラリー)高校生1000円

13:00  美術館発

13:09  広坂・21世紀美術館(しいのき迎賓館向い)バス停 (95)香林坊経由 金沢駅行き バス乗車

     *同バス停発の次便 13:16発(70)金沢駅西口 経由 粟崎三丁目行き

13:14  武蔵ヶ辻・近江町市場(エムザ黒門小路前) 降車(200円)

    昼食(海鮮丼や寿司など。回転寿司でもおいしい)

14:35  武蔵ヶ辻・近江町市場(かなざわはこまち前)バス停 (11)小立野 経由 県立図書館行き バス乗車

     *同バス停発の前便 14:30発(11)小立野 経由 東武車庫行き

     *同バス停を10分後発の便 14:43発(11)小立野 経由 東武車庫行き

14:39  橋場町(金城樓前)バス停 降車(200円) 徒歩移動(5分以内)

14:45  ひがし茶屋街散策

     町屋通りには工芸品のギャラリーがあります。美大生の作品を売っているところも。

     工芸品を買いたいなら駅よりもここの方がお勧め。

     金箔関係の店も多い。国内9割のシェアを誇る名産地です。

15:54  橋場町(金城樓前)バス停 (11)武蔵ヶ辻・近江町市場経由 金沢駅行き バス乗車

     *同バス停発の前便 15:32発(12)武蔵ヶ辻・近江町市場経由 金沢駅行き

     *同バス停発の次便 16:09発(11)武蔵ヶ辻・近江町市場経由 金沢駅行き

16:07  金沢駅(東口)降車(200円)


     金沢駅でお土産等

金沢駅のコンコースの柱に工芸作家の作品が取り付けられていますのでこれも見所。人間国宝の作品もあります。​​http://www.pref.ishikawa.jp/shink/kanazawaeki/place/concourse.html

☆おすすめお土産(有名どころを中心に/金沢駅に大体あります)

・加賀棒茶

・小出柴舟(しょうが味のおせんべい)

・加賀八幡起上もなか

・中田屋のきんつば

・諸江屋の落雁

・まめや金澤萬久(味というかパッケージがかわいい)

・佃の磯くるみ(佃煮。天野講師イチオシ)

・日持ちはしないが、上生菓子は非常においしいのでぜひ。(森八などいろいろ店がある)

・四十萬谷本舗のかぶら寿司(林講師イチオシ)

・ゴーゴーカレーなど、金沢カレーのレトルト

・工芸品を購入する場合は5000円〜10000円は用意しておいた方が良いです。(茶屋街で買うのがおすすめ)


16:55 特急サンダーバード38号

19:09  京都着 乗換

19:22  新幹線のぞみ53号

21:03  広島着 解散



関連記事

すべて表示

コメント


©2020 by アトリエぱお造形教育研究所

bottom of page