top of page
西広島駅前教室
西広島駅前教室
西広島駅前教室
ブログ: Blog2


9/2(月)〜 A.平面(絵)作品提出準備
《提出は1人3-4点推奨。最低2点提出をしてください。》 額装対象となる選定は1人あたり平均1〜2点。 提出した作品が全て額装対象になるわけではありません。 サマースクールの作品も提出可能。 9/21までにレッスンで取り組む作品も提出可能。...


9/7(土)〜21(土) A'.平面(絵画)作品候補を提出
提出: 9/7(土)〜21(土) @各教室にて オンラインクラスの方の提出場所/方法は事前にLINEにてご相談ください。 詳細の手順は こちら をご確認ください。


10/9(水)〜15(火) B.額装手配書をwebで確認し希望を回答する。
■提案内容を確認し、フォームより《全員》希望の回答をしてください 。 手配書には第一候補と第二候補、第三候補の額縁が載っています。 10/15(火)までに回答がなく、10/16(水)に連絡の取れない方は、 「第一候補の額装」で作業を進めさせていただきますのでご了承ください。...


10/12(土)〜10/22(火) D.お手伝いweb登録
たくさんの方の温かな気持ちに支えられて「アトリエぱおの仲間たち」展は、 出品者一人一人の中に大きな実りを結びます。展示作業は、創造的で楽しい作業です。 みんなの展覧会をみんなで手作りしましょう!


10/17(木)〜10/26(土) B'(額差し替えの方のみ)額縁の提出
10/17(木)〜10/26(土) 各教室にて 額縁の差しかえを連絡済の方は、 以下事項をご確認の上、各クラス内にて額縁を提出してください。 <提出の流れ> ①中に入っている作品とマット(厚紙の窓枠)は外し、額のみにした状態にする。...


10/18(金)~10/24(木)立体作品候補を事前WEB登録。10/26(土)〜11/6(水) 立体作品の提出
【やっていただくこと】 ①提出する作品を選ぶ ②10/24(木)までに提出する作品をwebで登録する ※ ③提出作品を1枚の写真におさめて、LINEで送る ④出品票を印刷,記入 ⑤作品に記名、梱包をして出品票をしっかり貼り付ける...
10/27(土)〜 搬出予約
混雑を避けるため、事前にWebにて搬出予約をします。 安全確保のためお子様はご入場いただけません。 搬出日時:11/12(日)15時〜19時の間 15時~18時は事前web予約必須です。 (18時〜19時は予約なしで搬出可) 【予約受付スケジュール】...


10月下旬〜 展覧会の案内をしよう
チラシ、ハガキを教室でお渡しします。 家族・親戚・学校の先生・お友達・職場など、多くの方にご案内ください! みなさんの展覧会をたくさんの方にみにきていただきましょう! 大量部数必要な場合はお申し付けください。


11/26(火), 27(水) E.搬入・展示作業
こどもクラスの搬入・展示・搬出などは、 講師・保護者・ボランティアスタッフにて行います。 作業量が膨大ですから保護者の皆様のご協力無しには成り立ちません。 今年もご協力をお願いいたします。 ※展示作業へのご参加は必須ではありませんのでご安心ください。 11/26(火)...


11/28(木)〜12/1(日) 展覧会開催!会場に見に行こう!
ぱお展に展示される作品は2500点! 自分の作品を見つけるのもワクワク★ 会場内は撮影OK! 最終日は非常に混み合いますので、 平日や土曜日のご来場を強くお勧めいたします。 ゆったりと鑑賞できますよ。 講師も会場にて、みなさんとお話をできることを楽しみにしています♪...


12/1(日) F.搬出。12/2(月)搬出代行
※10/27までに2024年版に差し替えます。 混雑を避けるため、 搬出は予約制 。 必ず搬出時刻をご予約のうえご来場ください。 (搬出予約は10月下旬より開始) 予約枠は、搬出の混雑状況により前後します。係の誘導に従ってください。...


講師がやること
■9/29(日)平面作品総覧会 提出された候補作品全てに講師が目を通し、様々なバランスを考慮しつつ展示計画に基づいて決められた点数を選出。 このときに、一年間の絵画プログラムの内容や素材・材料・道具・手順・資料・指導方法などを振り返り、次に活かす研究をします。...


【6月】ミドル「扇風機ロボット」
ロボット教室 6月のミドルコースで、 「扇風機ロボット」を作りました。 テキスト通りに作っても、なかなか強い風がおこりません。←「問題発見」 どうしたらいいんだろう。←「解決策を思考」 考えて、工夫して、プロペラを増やすなどして、より強い風が出るように調整しました。←「問題解決」


【6月】アドバンス「ドラマーロボット」
6月のロボット教室 アドバンスコース 1回目のレッスンでは、 たたいて音を出す「ドラマーロボット」を、途中まで作りました。 このロボットは、たたくタイミングをプログラミングで調整して、好きなリズムを奏でることができるんですよ。...


【6月1週目】ベーシック「レスキューロボット」
ベーシックコース「レスキューロボット」 今までで一番ギアを多く使ったロボットを作りました。 作るまでは簡単ですが、出来上がったあとギアがかみ合っていないところが出てくる子が多く、 何度も修正し、走らせ、修正し、走らせ、、を繰り返しました。...


【5月】ミドル・アドバンスコース
ロボット教室 ミドルコースで、わにロボットを作りました。 しっぽと胴体の動きをリアルに再現するためにいつもと違うパーツの組み合わせをし、 一回で作りきることはできませんでしたが、 講師の見本と照らし合わせながら完成させ、リアルな動きを表現できました。 ...


【5月】ベーシック「お掃除ロボット」
5月のロボット教室ベーシックコースは、 お掃除ロボット をつくります。 テキストを読んでロボットをつくったら、 破ったティッシュを誰がいちばんたくさん集められるか、勝負しました! ティッシュをかき集めるブラシ、 集める「口」の形、...


【4月】アドバンスコース
ロボット教室 アドバンスコースでは、 九九ロボットを作りました。 中が何層にもなっているので、 平面図と立体写真の両方を多角的に見て作り上げるレッスンでした。 頭のなかでイメージが湧きづらく、少し苦戦する子もいましたが、...


【元就。】2019/2
RCC「元就。」の取材で、アンガールズ山根さんが、 アトリエぱおの受験科に突撃訪問!! 代表加藤先生のもと、 パステルで果物の観察画にも突如チャレンジ! とてもよく集中して観察してできあった作品は、「アトリエぱおの仲間たち展」でも展示しました!


【Kodomoe】2020/8
園ママ雑誌部門1位! 「Kodomoe」2020年8月号にアトリエぱおのオンラインレッスンが紹介されました!
bottom of page