
西広島駅前教室
西広島駅前教室
西広島駅前教室















バーチャルスケッチツアー
@オンラインぱお
“バーチャルスケッチツアー@オンライン“とは?
●ZOOMでの双方向レッスン
●google earthを使用して世界中のスケッチ場所へ出かけます
●スケッチ場所は日程毎に設定
お好きな日程か場所をお選びください
●画材はお持ちのぱおバックがあればOK!
スケッチツアー用に購入した画材の使い方もレクチャーします
●講師も同じスケッチ場所をgoogle earthで見ているので、画面上でも的確な指導ができます
●google earthの使い方が不安な方やどこを描いたら良いか分からない方は、おすすめスケッチ場所の画像を事前にプリントアウトしてスケッチの参考にすることもできます
スケッチツアーおすすめ
画材を購入している方は
ご用意ください

★オンラインレッスン時に画面を見ながらのスケッチが難しい方、
★google earthの使い方に不安がある方、
★スケッチ場所が決められない方
は事前に以下のオススメスケッチ場所の画像をプリントアウトしてください
「ピサの斜塔」オススメスケッチ画像
「モンサンミッシェル」
オススメスケッチ画像
「ピラミッド」オススメスケッチ画像
オンラインレッスン時間割





とは?
とは?
とは?
Zoomは世界で最も利用されている遠隔会議、遠隔セミナー、 遠隔授業向けクラウドビデオ会議サービス。
アメリカを始め各国の小学校でのオンライン授業にも取り入れられ、
各企業でもリモートワ ークに活用されています。
必要なものは?
PC・タブレット推奨。
お手持ちのパソコン・タブレッド・スマホを接続し
ライブでのレッスンをお楽しみください。
※専用の固定器具を使用するか、台に立てかけるなどして
滑らないよう視聴機器を固定してください。
オンラインぱお説明動画
ZOOMのご利用が初めての方へ
事前にアプリをダウンロード(ブラウザからも参加可能)をし、ご家庭内でテスト接続しておくと当日安心してご参加いただけます。
視聴機器の設置
お子さんの顔と手元がうつ るように設置をしてください。
手元がうつると、講師から制作中にアドバイスがしやすいです。
音声
みなさんの声は基本ミュートにしてあります。(マイクのアイコンが赤くなっている状態)
ご質問があるときは、手を挙げたりアピールをしてください。
講師がミュートを解除します。(操作は講師にお任せください。)
画面に「ホスト(講師)はあなたがマイクをミュート解除するよう希望をしています 」と表示された場合は「解除をする」ボタンを押してください。
レッスン
講師が説明をする際は、一度手を止めて画面に注目ししっかり説明を聞きましょう。
質問は、手を挙げるなど合図をして教えてくださいね。





-
こちらの音声は常に先生に聞こえていますか?みなさんの音声はオフになっています。 生活音が漏れないようにするため、生徒さんが集中しやすい環境を作るためです。 はじめのあいさつの時や、作品を発表してもらう際、質問の際は、ミュートをこちら側から解除します。
-
フルネームを記載することに抵抗があります。下のお名前をひらがなでお書きいただくのでも良いですよ。 会員さんを特定する必要があるためと、セキュリティ上、外部からの侵入者を特定するために必要ですので 「下のおなまえ」「教室」「クラス」は設定してください。
-
顔を見せたくない。手元だけうつしてもらうのでもいいですよ。 どうしても恥ずかしい人はビデオをオフにしても大丈夫! 顔が見えているとみんなの反応がわかるので、できればオンにしてください。
-
教材は毎回送られてきますか?急なことなので、まずはおうちにある身近な材料で出来るプログラムを準備しています。今後の材料は一部郵送でお送りすることも検討中です。
-
出欠はとりますか?はじめの挨拶をします! ZOOM接続前に名前を設定してください。 「なまえ 教室 クラス」 こちらで名簿を控えています。
-
一度に参加できる人数を限定してほしい。ある程度の定員数を設けます。 そのため5分前にはZOOMを接続するようにしてください。 定員数に達した場合は、接続ができなくなります。 他の曜日にご参加いただくか、見逃し配信をご覧ください。 運用を開始して、殺到するクラス・曜日が出た場合はクラス数の増加の検討をします。
-
遅れて参加はできますか?4/21以降のオンラインレッスンは、 教室でのレッスンと同じように遅刻はしないようにしましょう。 こどもたちが集中できる環境を整えるため、開始10分後以降は参加を締め切らせていただきます。
-
レッスン内容と準備するものを事前に知りたい。もうまもなく、プログラムと準備するものを発表します! 先生も大急ぎで準備中!もう少しお待ちくださいね。
-
担当の先生のレッスンが受けたい。オンラインレッスンの時間割・担当講師は毎週発表します。 ご希望の日に受講してください。 ふだん見られない先生たちのコラボもおもしろいですよ★ 担当の先生のレッスンが受けられないときは、「他の先生のレッスンが受けられちゃう!ラッキー!」と思ってもらえると嬉しいです。
-
時間割も午前中にもやってもらえたりすると嬉しい。プチクラスは、1クラス平日午前中にクラスを変更しました! キッズクラスでもご要望が多ければ、午前クラスの設定を検討します。
-
工作もしてもらえると嬉しいです!工作もしますよ!プログラムは後日発表します。お楽しみに!
-
工作系は、先生の手元に書画カメラがあった方が分かりやすいと思いました。はい、もちろんその工夫はお任せください! 事前に手元を写したデモ動画や、こどもたちが理解しやすい資料の作成の工夫をしています。 手元カメラに切り替えて写すこともしますので、ご安心ください。
-
オンラインレッスンの授業料の変更はあるのか?教室でのかわりに、自宅で受けられるオンラインレッスンを開催しますので、授業料の変更はございません。
-
見逃し配信の場合でも、少し遅れても作ったものを写真で送ったりして先生からコメントやアドバイスをいただけたらうれしいです。はい、もちろんです!私たちもみなさんの作品を見れることを楽しみにしています! アトリエぱおまでメール(pao@a-pao.com)に写真、名前、教室を送っていただけましたら、後日講師よりコメントをいたします。
-
こどもにはYoutubeを見せたくない。Youtubeにはアップロードしないことにしました。ご安心ください。 後日、特設サイトにて見逃し配信動画をご覧いただけます。
-
こどもがパソコンを触る動作はさせたくない。基本的に触らなくてもレッスンには問題ありません。 質問の際はカメラに向かって大きく手をあげてもらったり、説明が伝わった場合は◯やグーサインを大きくだしてもらうなど、リアクションを大きくしてもらえるように、 先生からレッスンの中でもお伝えしていきます。
-
音が聞こえない。音声の設定ができていない可能性があります。 「オーディオ」を押して、以下のボタンを選択してください。 PC:「コンピューターオーディオに参加」 スマホ・タブレット:「インターネットを使用した通話」
-
ZOOMに「このホストは既にミーティングに参加中です」と表示が出て接続ができない。お手紙に記載のあるID(253〜)を入力していませんか? セキュリティ対策の関係でIDとパスワードは毎回変わります。 オンラインレッスン特設サイトに、レッスンの1時間ほど前に発表されます。
-
PCにカメラがついていない。スマホをパソコンのウェブカメラに設定する事ができるようです。 詳しくはこちらの記事を参考にしてみてください。 https://www.gizmodo.jp/2020/04/how2-turn-your-smartphone-into-a-webcam.html?fbclid=IwAR2N9x5_3LA1ft-6fQeb4iROs4K9lEb0s-0QpM8C4r4rxq5s3ivjT_L__MU
-
タブレットだと音が小さく、iPhoneだとよく聞こえました。iPhoneだと画面が小さいので、画面はタブレット、音はiPhoneの二台使いをしてもよいのでしょうか?はい、もちろん構いませんよ。 「なまえ 教室 クラス 音声確保用」と名前を設定してくれている方もいました。
-
一画面に表示される人はランダムなのでしょうか。同じクラスの人を一画面に表示することはできますか?画面にはランダムで表示がされます。 特定の人を集めて表示をするような機能はZOOMにはないようです。 「他教室のお友達の作品を見れて嬉しい!」という声も多数届いています。 ライブ感を楽しんでくださいね!
-
集中させるのが難しい。集中してもらいやすい環境づくりを、講師も頑張って工夫しますね! どうしても集中力が続かない日は、途中退出してもらっても大丈夫です。 見逃し配信をみて続きの制作をしてみてください。
-
絵の具など画材がなくなった場合はどうしたらいいですか?アトリエぱお己斐教室やお近くの画材店でお買い求めください。 または、小学校の絵具などでも代用ができますよ。 詳しくはお問合せください。
加藤校長よりメッセージ2020.4
保護者のみなさまへ 2020.4
広島市立学校などの突然の休校再開、アトリエぱおのレッスンもオンラインとなり、不安なこともたくさんありますよね。
アトリエぱおでは、3月全国一斉休校の際も「こんな時だからこそ」と、教室でのレッスンを通常通り行ってまいりました。
しかし広島市内の感染者数の増加・学校の休校再開を受け、会員様・ご家族様・スタッフの健康を第一に考え、オンラインレッスンへ移行することを決断しました。
このウイルス蔓延は長期化する可能性も高いと言われています。
1ヶ月程度なら我慢できるかもしれませんが、数ヶ月以上学校の休校が続いたら、子どもたちはどうやって学べばよいのか、私たちは心配しています。
外に出ずに自宅でも学べる環境を整えることは、子どもの学習機会を損なわないための備えとなります。
実は私たちは、2月下旬からアトリエぱお休校の場合の措置、オンラインレッスンについて、
大急ぎで協議を重ね、研究・準備をしてきました。
当然、普段のレッスンと全く同じように。とはいきませんが、
子どもたちの「学びの場」「創造の時間」をなんとか維持をしたい。というスタッフ一同の強い思いから、単にレッスンをお休みするのではなく、オンラインレッスンに挑戦することに決めました。
子どもたちに創造を楽しんでもらえるよう、アトリエぱおは最大限努力していきます。
「大好きな絵や工作がたのしめる!」
「いつもと同じ先生にオンラインで会える!」
「いつもと違う先生にも教えてもらえる、ラッキー!」
「他教室のおともだちとつながれた!」
「新しいことにチャレンジができた!」
大切なぱおっ子たちに、そんな、小さな喜びを感じてもらえると嬉しいです。
4/12に行った接続テストでは、他教室のおともだちの作品がオンラインで見れたことを楽しんでくれた、子どもたちも多かったようです。
今は、インターネットを通して世界中とつながることのできる時代です。
今回の授業は、子どもたちにとって「習い事をオンラインで受けた」ことにとどまらず、
いつもとは違う形のレッスンで味わった「ITを活用した実感」と「未来へつながる経験」が自信につながるのではないでしょうか。
コロナという不測の事態に急ぎで対応した、準備不足は否めません。
いろいろと不備や不便な面もあるかもしれません。
その時は、なるべく早急に解決できるように努めます。
もちろん、ご家庭の事情や通信環境によって、対応が難しいこともあると思います。その場合はいつでもご相談ください。
ご質問やご要望は、お気軽にご連絡くださいね。
ZOOMの操作方法などについても、わかりやすく、ていねいに、なんどでも、お伝えします。
困難を乗り越えるとき、人は創造力を発揮する。
アトリエぱお こどもクラススタッフ一同